11/21更新!『遊戯王デュエルリンクス(デュエリン)』の最新リセマラ情報です。
効率的なリセマラ方法や当たりカードランキング、評価などをまとめています。
また、チュートリアル選ぶ遊戯と海馬の比較なども載せています。迷ったときに参考にしてください。
※更新中です

目次
・リセマラ手順
・演出
・リセマラ当たりカードランキング
・遊戯と海馬どちらを選べば良い?

リセマラ手順

1.アプリインストール
2.起動してデータダウンロード
3.チュートリアルを進める
4.名前入力(後から変更可)
5.チュートリアルを進める
6.カードパック購入
7.ミッション報酬を受け取る
8.ショップへ行き、10パック+6パック購入する
9.目当てのカードが出なければ
 アンインストールorデータ削除して
 最初からやり直す


リセマラ1回目の所要時間は10~15分程度。
名前入力後のデュエルはスキップすることもできます。
ここで魔法・罠カードの使い方の説明があります。
チュートリアルが面倒かもしれませんが、
1回目はきちんと読んでルールを把握しましょう。
2回目以降は読み飛ばしてOK。

演出
カードパック購入時の演出は様々です。

キャラクターのカットイン+「ドン」の文字が出た方が結果が良い場合が多いかもしれません。
また、クリボーが3匹ほど画面に登場した時も期待値が高い?(要検証)
古代エジプト文字の背景については調査中です。

リセマラ当たりカードランキング※更新中

現在更新中です。ランキングは変動する可能性があります。

超大当たり!

カード詳細/評価
アックス・レイダー
[UR]ATK/1700 DEF/1150
オノを持つ戦士。
片手で斧を振り回す攻撃はかなり強い。
下級モンスターの中で最強クラスの攻撃力を誇る優秀なカード。
汎用性が高いのでデッキを選ばず編成できる。
序盤に出せれば、止められるモンスターが少ないので有利に進められるはず。
死の四つ星
てんとう虫
[SR]ATK/800 DEF/1200
リバース:相手フィールド上に表側表示で存在するレベル4モンスターを全て破壊する。
リバース効果が強力。
相手フィールドのモンスターを一掃でき、戦況を覆すことができる。
ワンダーバルーン
[SR]
1ターンに1度、手札を任意の枚数墓地へ送って発動できる。
墓地へ送ったその枚数分だけ、このカードにバルーンカウンターを置く。
このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、相手フィールドのモンスターの攻撃力は、このカードのバルーンカウンターの数×300ダウンする。
相手の攻撃力を毎ターン下げることができる。
破壊されない限り効果が続くので優秀。
援軍
[SR]
フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体を選択して発動できる。
選択したモンスターの攻撃力はエンドフェイズ時まで500ポイントアップする。
活躍できる場面が多い。
相手の攻撃に合わせて発動することで意表をつける。

大当たり!
カード詳細/評価
ジャッジマン
[SR]ATK/2200 DEF/1500
勝ち負けのない勝負が嫌いな戦士。
こん棒の攻撃は強いぞ!
リリース1体で攻撃力2200と最強クラス。
現在は、このカードがあったら除去カード以外は怖くない。
ハネハネ
[UR]ATK/450 DEF/500
リバース:フィールド上に存在するモンスター1体を選択して持ち主の手札に戻す。
表裏どちらにも効果がある。
上級モンスターなど、召喚するまでが大変なモンスターを出してきたときに使うことで相手の戦術を狂わせて戦況を覆すことができる。
自律行動ユニット
[UR]
1500ライフポイントを支払う。
相手の墓地からモンスターを1体選択して攻撃表示で自分フィールド上に特殊召喚し、このカードを装備する。
このカードがフィールド上に存在しなくなった時、装備モンスターを破壊する。
特殊召喚できる貴重なカード。
相手の墓地にある大型モンスターなどを狙えば有利に進められる。
クリボール[UR]
1:相手モンスターの攻撃宣言時このカードを手札から墓地へ送って発動できる。
その攻撃モンスターを守備表示する。
2:儀式召喚を行う場合、必要なレベル分のモンスターの内の1体として、墓地のこのカードを除外できる
相手の攻撃を防ぐことができる頼れるカード。
墓地にいても儀式素材にできるので儀式デッキのサポートとしても使える。


遊戯と海馬どちらを選んだら良い?


チュートリアルで遊戯か海馬を選ぶことになります。
基本的には、どちらを選んでも後で手に入るので好みで選んでOKですが、
選んだキャラにより、最初に手に入るデッキが異なりますので気にする人は参考にしてください!
遊戯デッキ
▼通常モンスター
カード枚数
ブラックマジシャン1
インプ3
グレムリン3
シルバーファング3
エレキッズ3
黒魔族のカーテン3
▼魔法カード
カード枚数
勇気の旗印1
攻撃封じ1
守備封じ1
雷鳴1

海馬デッキ
▼通常モンスター
カード枚数
青眼の白龍1
地を這うドラゴン1
炎の魔人3
サイクロプス3
一眼の盾竜2
青眼の銀ゾンビ3
ガーゴイル3
▼魔法カード
カード枚数
勇気の旗印1
攻撃封じ1
守備封じ1
雷鳴1

迷ったら海馬デッキがおすすめ
海馬デッキにはアドバンス召喚モンスターが2体(青眼の白龍、地を這うドラゴン)入っています。
青眼の白龍は長く活躍できるカードですし、地を這うドラゴンは攻撃力が高く序盤でかなり役立ってくれます。

遊戯デッキと海馬デッキでは魔法カードはどちらも同じですし、戦力的にはそこまで大きな差はありませんが、迷ったら青眼の白龍が手に入る海馬デッキがおすすめです。


ゴールドの効率的な稼ぎ方・入手方法まとめ


関連スレッド

【遊戯王 デュエルリンクス】雑談スレッド
【遊戯王 デュエルリンクス】フレンド募集スレッド
【遊戯王 デュエルリンクス】質問スレッド

この裏技・攻略を…

ツイートする

この裏技・攻略が…

役に立った(6人) 立たなかった

100% (評価人数:6人)